#まんぷく元気ッス!の内部資料です。このページ及びリンク先は運営者&出演(店)者の閲覧にのみ用意しています。外部への拡散はしないようにお願いします。
共通事項
出演・出店者
職員ボランティア・委託事業者・連携団体
共通事項
イベント概要
トイレ、駐輪場などは下の全体図に記載しています。
必読(必ず読む)
第7波の中での開催について
新型コロナ第7波の感染拡大に伴い、碧南市より「#まんぷく元気ッス!開催」についての公式発表がありました。
私たち元気ッス!へきなん市民会議は、感染対策を徹底し、主催者である碧南市による委託のもと、安心して楽しむことができるイベントの開催に努めます。一緒にイベントをつくってくださる皆様にも、同じ思いで臨んでいただくことを、心よりお願い申し上げます。
参加条件
次の方は参加できません。
- 体温が37.5度以上の方
- 陽性者、濃厚接触者としての待機期間(※1)を終了していない方
※1 待機期間は愛知県の基準(7月22日更新)に基づき、次のとおりとします。
- 陽 性 者:発症を0日目として10日間かつ検査による陰性確認
- 濃厚接触者:陽性者との最終接触日を0日目として5日間(または検査による2回の陰性確認で3日間)
チェックリストの提出
全員が参加条件を満たす(「参加できない条件」に当てはまらない)ことを必ず当日確認し、チェックリスト(WEBフォーム)への入力(※2)を来場前までに必ず行ってください(当日しか入力できません)。
※2 出演者・出店者・受託事業者・連携団体の皆様は代表者が全員分を一括で、それ以外の方は1人ずつ行ってください。
熱中症対策
水分補給や帽子の着用など、熱中症対策は各自で行ってください。
関係者休憩所は次の場所にあります。ご利用ください。
- 野球場会議室
- へきしおエリア専用テント
- 臨海体育館1階和室(正午~使用可)
駐車場
指定の場所に、指定された時間内に限り駐車してください。駐車券を必ずダッシュボード等に掲示してください。詳しくはこちら。
ごみ清掃への協力
終了時(18時)まで従事または滞在される方は、会場内のごみ清掃にご協力をお願いします。総合案内所(ミニ本部)で「ごみ袋等」をお渡しします。
受付・集合・連絡等
受付・集合
- 出演者:指定の時刻までにステージ横に来てください。会場到着はLINEでお知らせください。
- 出店者:午前8時から搬入・準備が可能です。受付を行います。
- その他:受付は行いません。従事開始時刻や指定された時刻までに指定の場所へ来てください。
午前9時から10分程度、多目的ドーム(パフォーマンスステージ)で朝礼を行います。その時間に会場にいる人は、手を止めて必ず参加してください。
本部
本部は臨海公園野球場の中にあります。
連絡
当日8時以降は、LINE公式アカウントは数分以内に必ず応答可能です。緊急連絡も含め、原則はLINE公式アカウントにて連絡をしてください。なお緊急性が高い、あるいはその他の理由で電話連絡が必要な場合は、こちらにおかけください。
本部電話
総合案内所(ミニ本部)電話
駐車場
指定の場所に、指定された時間内に限り駐車してください。駐車券を必ずダッシュボード等に掲示してください。
漁協網置場:出演者、出店者、受託事業者、連携団体(JC・おやじの会は除く)等
碧南営農センター駐車場:JC、おやじの会、職員ボランティア、市民会議メンバー
碧南市港本町4-40(会場まで徒歩15分)
- 利用可能時間6:30~19:00
- 第1駐車スペースから第2、第3の順に駐めてください。
- 第4駐車スペース(グランド)は、満車時に使用します。
- 碧南農機センターは営業しております。農機センターの駐車場には駐めないでください。
中止判断
中止条件
- 新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置が発令された場合
- 暴風警報が発令された場合
- その他の事態が生じ、開催することが危険と判断した場合
中止決定時限と連絡
当日午前6時までに公式LINEで連絡します。また公式ホームページやSNSでも同時に発表します。
ごみ処理
分別
今回の元気ッスは、通常開催時のような分別回収は行いません。分別は、燃えるごみと燃えないごみの2種類です。なお、出店者のごみは回収せず持ち帰りとしています。
回収場所
- 芝生広場内、総合案内所(ミニ本部)の近く
- 常設の公園内のごみ箱
- 露店やキッチンカーなど、各出店者の店頭(このごみは出店者が持ち帰る)
喫煙場所
本イベント時の喫煙場所はこちらです。
リストバンド
配付する「関係者用リストバンド(青色)についての説明書きです。以下を必ずお読みください。
チェックゲートの通過を強制するものではありません
関係者用リストバンドにはQRコードが印字されていますが、来場時やお帰りの際にチェックゲートを通ることを強制する(必ず通らなければならない)ものではありません。当日は、リストバンドを手首に着け、それぞれの場所に直接お越しいただき、また直接お帰りいただけます。
チェックゲートを通る時は読み取ってもらってください
出入口ともにチェックゲートを通ることはもちろん可能です(チェックゲートを通ってはいけないのではない)。チェックゲートを通過する際には、出入口ともにリストバンドのQRコードを読み取ってもらってください(赤いリストバンドは一般来場者用です。受け取らないでください)。
なお、QRコードの読み取りは入口のみ、出口のみでも可能です。入口で読み取っていなくても「出口のみで読み取ることは有効」です。
関係者であることの識別が目的です
関係者用のリストバンドは、主にその色により装着者が「関係者であることの識別」が目的です。当日は、必ず装着をお願いします。